フラワーレメディは、花の朝露を再現したものです。フラワーエッセンスとも呼ばれています。
フラワーレメディは、バッチフラワーレメディを作ったエドワード・バッチ博士によって考案されました。
花の朝露
数日前、とてもよく晴れた日の早朝、庭の花に朝露がついていたのを撮影したのでご覧ください。ちょっとわかりにくいかもしれませんが、白い花に水滴がついています。

早朝なので、花も寝起きのようです。花びらがまだちゃんと開いていません。右上のつぼみのようにすぼんでいる花に、水玉がたくさんついています。これが、花の朝露です。
昨年の6月に撮影した花の朝露も載せてみますね。

ピンク色の花の花弁の上に、丸い水滴が乗っています。こちらも早朝に撮影しました。この花は、早朝だからと言ってすぼんでいることはないので、花弁の上に丸い朝露がはっきり見えます。
ちなみにこの花は、ルピナスという花です。北海道の方には、なじみにある花ですね。本州以南の方は、あまりご存知ないかもしれません。藤の花を逆さにしたような花で、天に向かって昇っているような藤の花みたいな花なので、和名では「昇り藤」と言うようです。下の方から咲き始めて、だんだん伸びていきます。
上の白い花は、ゼニバアオイ(銭場葵)という花に似ていますが、ゼニバアオイ(銭場葵)は「関東以西~沖縄」に分布している花ということなので、当てはまりません(ここは北海道です)。
調べ方が悪いのか、何という花なのかわかりません。どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。
フラワーレメディの作り方
フラワーレメディは、雲ひとつない、よく晴れた早朝に作ります。
フラワーレメディを作りたい花の近くで湧き水を探します。透明のガラス製のボールに湧き水を注ぎ、その上に、花びらを浮かべます。
そして、そのボールを朝日がよく当たる場所に置いておきます。
車が通ったり、人家が近かったり、電線があったりしたらいけません。
空気が綺麗で、静かなところ、人が活動をしていないところの花でなければいけません。
飲用可能な清潔な湧き水も近くになければいけません。
そんな場所、なかなかありませんね。
なので、フラワーレメディを作るのは、作り方そのものはそれほど難しくないのですが、いろいろ条件が揃わないといけないので難しいです。
それから、作る人の状態(波動)も影響するので、フラワーレメディ作りはハードルが高いです。
イライラしていたり、落ち込んでいる人が作ったら、その波動が影響した波動水が出来上がってしまいますからね。
まとめ
フラワーレメディは、花の朝露を再現したものです。
花の朝露は、よく晴れた日の早朝に見られる、花についた朝露です。
この朝露を再現して作るフラワーレメディの作り方は、ガラス製のボールに水を入れて、花を浮かべて朝日に当てるというものです。
作り方は簡単ですが、フラワーレメディ作りに適した土地や人が必要なので、作るのは難しいです。
補足
バッチフラワーレメディでは、花をお湯でぐつぐつ煮て作る方法のものもあります。
参考文献
- 『エドワード・バッチ 心を癒す花の療法』ノラ・ウィークス/著、林陽/訳(中央アート出版社)1994年8月初版発行
- 『バッチフラワーレメディー 植物のかたちとはたらき』ジュリアン・バーナード/著、谷口みよ子/訳(フラワー・レメディー・プログラム)2002年英国で発行、2004年米国で発行(米国版邦訳2013年発行)